2025/02/18 12:00
玄関周りは家の顔ともいえる大切な場所。
雨が降ると水たまりができたり、
ぬかるんでしまったりとお悩みの方も
多いのではないでしょうか?
水はけが悪いと見た目も悪くなり、
カビやコケが生えやすくなるため、
清潔に保つのも一苦労です。
そこで今回は、玄関周りの水はけを改善し、
キレイに保つためのDIYリフォーム方法を3つご紹介します!
1. 透水性のある舗装材を使う
水はけの良い玄関を作るためには、
透水性のある舗装材を使用するのが効果的です。
例えば、「KISEKI(キセキ)」のような透水性舗装材を敷くことで、
雨水が地面にしみこみやすくなり、水たまりの発生を防げます。
透水性のある天然石風の舗装材を選べば、見た目もおしゃれに仕上がります。
ポイント:
・透水性の高い素材を選ぶことで、水はけが向上し、ぬかるみを防げる
・天然石風の舗装材なら、デザイン性もアップ
・施工前に下地をしっかり整えておくと効果が長持ち
2. 地面の中に排水路を作る
雨が降ると玄関周りに水が溜まりやすい場合は、
地面の中に排水路を作るのもおすすめです。
地面に砂利や排水パイプを埋めることで、
水がスムーズに流れるようになり、
ぬかるみを防ぐことができます。
ポイント:
・玄関前に排水パイプを埋めることで、余分な水を地中に逃がせる
・砂利を敷き詰めると、排水機能を高められる
・勾配をつけて水の流れを調整すると効果的
DIYでも比較的簡単にできる方法ですが、
排水の流れを考えて勾配をつけるのがポイントです。
3. 防水塗料や撥水材を活用する
玄関タイルやコンクリートの劣化が気になる場合は、
防水塗料や撥水材を塗ることで水はけを良くすることができます。
撥水加工を施すことで、雨水が染み込みにくくなり、コケや汚れの付着を防ぎます。
ポイント:
・防水塗料を塗ると、コンクリートやタイルの劣化を防げる
・撥水材を使うことで、汚れがつきにくくなり、お手入れが楽になる
・定期的に塗り直すことで、効果を持続させる
玄関周りの見た目をキレイに保つためにも、定期的なメンテナンスが重要です。
まとめ
玄関周りの水はけを改善するDIYリフォーム方法として、
透水性のある舗装材を使う
地面の中に排水路を作る
防水塗料や撥水材を活用する
の3つをご紹介しました。
水はけを良くすることで、玄関周りの清潔さを保ち、
見た目も美しく仕上げることができます。
ぜひDIYでチャレンジしてみてください!